謹賀新年
あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
最近は、あまり更新されなくなってしまいましたが、
たまに覗いて頂いている読者の皆様になんとか動いていることは、
お伝えできるように更新していきたいと思います。
さて、2015年はどういう一年でありたいかということです。
外部環境は、世界はやはり不安定な要因が大きいと感じています。
現在のアメリカ、ヨーロッパ VS ロシア 中国という構図は、
中東地域も巻き込んで、各国の思惑が入り混じり混沌を呈している。
こういった状況下では、いつ何が起こっても不思議ではないでしょう。
21世紀になっても、人類は20世紀とさほど変わっていないのでしょう。
その前兆は一体どこに現れるのか、注意しておく必要ありです。
国内は、その影響もですが、アベノミクス効果とオリンピック効果と
長期的な円安による製造業の国内回帰が検討から一部実行に移るように
感じています。
ただし、これは確定的なものではなくあくまでも、まだ実験という段階です。
基本は、需要のあるところで生産をすることが原則ですので・・・・・。
私達は、10年先の姿を見据えることが大切であると思います。
製造業の姿は、10年後大きく変化していることでしょう。
どういうふうに変化しているのかは、予測できないくらいの変化だと
しか今の段階では言えません。
言えることは、テクノロジーの進化によって
イノベーションが起きているということです。
そこにリスクを取ることができるかどうかが求められると思います。
イノベーションが起こるのは、
ビックデータとそこへの知の集結からでしょう。
これを可能にしたのは、インターネットとスマホです。
パソコンのインターネットだけでは無理で、スマホの普及が
この爆発的なデータベースを作った。
この外部に脳を持ってしまった人類がこれから迎える社会を
どう生きるかということは、どういうことを勉強しなければならないのかという
ことに繋がるでしょう。
共通テストが大きく変わるのは、それを見据えてのことかもしれない。
私達は、製造業を生活の生業としています。
製造業の姿は、これからの10年で大きく変わることでしょう。
私達は何を社会に、お客様に提供していくのか。
それを現在の最前線に目線をおいて考えていきたいと思います。
例えば、野菜工場 畑から工場へ
野菜は畑で作るものという概念はなく、
自然環境に影響されない、野菜(もの)作りを実現しています。
驚くのは人工臓器
こういうことが現実のものになってきている。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント