燃料電池車がついに
トヨタ自動車は25日、水素で走り、水しか出さない「究極のエコカー」、燃料電池車(FCV)を2014年度中に世界に先駆け日本で市販すると発表した。20年代を普及期と見据え、政府も「水素ステーション」などのインフラ整備を後押しする。電気よりも貯蔵が容易な水素は代替エネルギーとしても注目を集めており、FCVがけん引役となる新たな市場が広がりそうだ。
トヨタが開発したFCVはセダン型の4人乗りで、愛知県豊田市の工場でつくる。燃料となる水素を補給する水素ステーションの整備が進む東京、名古屋、大阪、福岡の大都市圏を中心に販売する。15年夏ごろには欧米でも発売する。
価格は税抜きで700万円程度。ただトヨタは「消費者負担は500万円程度が望ましい」(幹部)としており、政府に購入時の補助金を求めていく。自社でも量産効果や部材の見直しでコスト削減を進め、25年ごろに同じクラスのハイブリッド車(HV)並みの車両価格に抑えたい考えだ。
トヨタは1997年、世界で初めてHVを国内で量産・発売。その後、米国など海外にも販売先を伸ばし、エコカー市場で高い存在感を築いた。新興国でも環境規制が厳しくなるなか、各社が次世代のエコカーとして開発にしのぎを削るFCVでも発売で先行し、主導権を握る。
FCVはタンクに入った水素を外から取り込んだ酸素と化学反応させて電気を起こし、モーターを回す仕組み。走行中は水しか出さない。水素の充填にかかる時間は約3分で、最大航続距離は約700キロメートル。実用化されている電気自動車(EV)の約3倍に相当し、離れた場所への移動にも十分に活用できる。
課題は水素ステーションなど不足するインフラの整備だ。現在は東京都内や名古屋市など国内に約30カ所しかなく、車を運転できるエリアが限られている。このため経済産業省はインフラ整備を促すための規制緩和を進める。
4月には水素ステーションの設置基準をゆるめた。使用できる鋼材の範囲をより割安なものに拡大し、設置タンクも充填圧力が半分程度の簡易型を認める方針だ。1基あたり3億~5億円とされる設置コストを引き下げ、欧米並みの1億~2億円に近づける。
豊富に存在する水素は日本国内で生成することができる。石油や液化天然ガスのように輸入に頼る必要がない。水素を燃料とする発電所から家庭などに電力を供給する技術開発も進む。FCVの普及をきっかけに、水素ビジネスが広がる可能性がある。
日本経済新聞より
この環境にやさしい車は、今後自動車燃料の本命になるだろう。
これによって、化石燃料消費が大きく削減されることが見込まれている。
ポイントはそこにあるだろう。
エネルギー資源のない日本において、自前で調達できる水素は、
エネルギーを得たに等しい。
水を電気分解しさえすれば水素は作ることができる。
その電気は、太陽光発電でもいいし、太陽光をレンズで集めてタービンを回してもいい。
水力でも風力発電でもいい。
さらには、国防の面からも貢献しそうだ。
インフラ整備を進めてほしいと思う。
« 設備投資計画に変化ありか | トップページ | 気がつけば8月 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント