世界経済は、ダメージを回復できていない
米労働省が1日発表した5月の雇用統計によると非農業部門の雇用者数は前月比6万9千人増にとどまり、2011年5月以来、1年ぶりの低水準となった。事前予想を大幅に下回ったことを受け、ニューヨーク外国為替市場で円がドルやユーロに対し急伸した。一時は1ドル=77円66銭と2月14日以来ほぼ3カ月半ぶりに78円台を突破。対ユーロも1ユーロ=95円59銭と00年11月以来11年半ぶりの円高水準まで買いが膨らむ場面があった。
日経新聞より
日経は、アメリカ経済の回復を報道してきていたが、
本当にそうなのだろうか。
アメリカは、大統領選挙を控え、膨大な対策を打っているにもかかわらず、
雇用の伸びは小さいようだ。
その結果が、投機マネーの極端な移動を生んでいる。
安全資産である米国債と米ドルに資金が移動している。
同じように、比較的安全とされている円も同じ目に。
ユーロにいたっては、
信用不安が先に立ってどうにもならなくなってきている。
いわゆるファンドと言うやつをなんとかしなければ、
国が滅ぼされる。
合法と言っても儲けることが正しいというのであれば、
戦争をしているのと同じだ。
「これは経済戦争なのだよ」と言われればそれまでであるが。
どうやら、世界的には景気回復は当分ないとすると、
私たちは、その環境の中でどうやって生きていくのかを
考えなければならない。
来週はそれをみんなで考えることにしようと思う。
« 聖域なきPanasonic | トップページ | 人事を尽くすマクドナルドの採用 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント