農業の未来
政府は農地の集約を進めるため、売買や賃貸借を仲介する「農地バンク」を設立する検討に入った。農地に関する情報を一括管理し、規模拡大や新規参入を目指す農家や農業生産法人に提供。農地の大規模化を促す。農地集約は環太平洋経済連携協定(TPP)をにらんだ農業改革の柱の一つ。規模拡大を進めた生産者への所得補償上積みや、参入規制の緩和とあわせ、農業分野の競争力強化を進める。「農地バンク」は地方自治体や農業委員会などから農地情報を集めてデータベースを構築し、農地の売買取引や賃貸借を全国規模で仲介する仕組みとなる。運営は国の外郭団体や生産者団体などが受け持つ見込みだ。
自治体や農業協同組合が農地売買を仲介する事例はすでにあるが、いずれも地域内の農地を対象とした取引にとどまっている。全国規模で情報を集めて農地取引を仲介する組織はない。(日本経済新聞より)
イメージ
ここ何年も言われてきていることではあるが、
農業の大規模化はなりゆきでいけば避けられそうにない。
だがここで、TPPをきっかけにして大きく動き出そうとしている。
うちも、極小規模ながら農家だ。
米を作っているだけでは赤字だ。
ほとんどの兼業農家はこの形であろう。
専業としてやるのであれば、
10町くらいはほしいところだ。
おおよそ収穫量は反等あたり8表だから、
480kgとして、30kg=8000円で計算しても、
8000円×(480÷30)=128000円
10町だと100反で、
128000円×100=1280万円
これを家族ですれば何とかなりそうにかんじるが、
実際は、トラクター、コンバイン、田植え機、乾燥機などなどの
設備や、苗代、肥料代、その他もろもろの経費がかかる。
そう考えると、あと10町ほどは必要だろう。
米だけで考えた場合がそうで、二毛作で麦をすればまたそれも変わる。
そういう工夫が必要であるが、
20町は、結構な大規模農家だ。
単純であるがそういうことが狙いにあるのであろう。
いづれにしても、農業の担い手が高齢化している現在において、
早急な対応が求められるのはまちがいない。
農業は生きていくうえで必修である食料の確保であるため、
国策としてしっかりと対応していただかなければならない。
それが利権の温床や選挙対策の票田と化している様では
この国の未来は明るいものにはならない。
農家はそんなことは望んではいない。
特別な利権とは関係なしにいれば、
私は、農業には明るい未来があるように思えてならない。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント