日本語入力
Googleの日本語入力をインストールしてみました。
いままでは、MS-IMEを使っていたのですが、
それ以前は、ATOK。
一太郎は、絶対的な勢力を保っていたのですが・・・。
それが、マイクロソフトのワードにやられ、
ロータス1・2・3は、エクセルにやられ。
ついでに、日本語入力も、ご一緒に。
みたいになっておりました。
そこに、今回のGoogle日本語入力です。
入れ替えて使っているのですが、
なかなか快適です。
すくなくとも、MS-IMEよりは、ずいぶんとましに思いますね。
最近は、インターネットも、
Google Chrome をブラウザとして使っております。
来年には、OS まで無償で提供するようですね。
マイクロソフトも、うかうかしていられません。
当面は、ネットパソコン向けに機能を絞っての
提供らしいですが、
携帯電話でアンドロイドを採用するところが多く見られるように、
今後、googleパソコンも増えることは、
容易に予測できますね。
今後の両社の展開が楽しみではあります。
さて、昨夜は今年最後の理事予定者会議でした。
年内に6回の開催です。
理事長所信にはじまり、各理事の基本方針、
そして、来年早々の事業についての協議、審議。
昨夜は、審議事項だけだったので、
これは早く終わるなぁと思っていたのですが、
甘かった。
審議案件は、通常、シャンシャンで進んでいくことが望ましいのですが、
見逃すことができない点が数点。
実は、その一週間前にあった三役会に出席できなかったので、
特に意見するつもりはなかったのです。
一応、今年は癒し系を標榜しているので・・・。
が、やっぱり見逃せなかった。(-_-X)
2回も、休憩動議を発動させてしまいました。
理事長、ごめんなさい。 m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
会議の最後に監事講評という場面があります。
会議を高所大所から見るという立場で、
講評していただきます。
いやぁ、辛口でございました。
流石です。
年内の予定者会議の重要性を理事役員に再認識させてくれた。
そう思います。
会社もそうです。
準備以上のことはできない。
その準備がままならないものの状態で、
本番を迎えてしまっては、それなりの成果しか見いだせない。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
kendrixさん
馴れているのが一番使い心地がいいですよね。
私も、ただいまテスト中です。
ネットを多用する私としては、
変換がかなりマニアックなものにまで対応しているので、
重宝しております。
どこの企業も中国重視は致し方ないでしょうね。
それでも、侮れない国なので、
中小企業じゃ、簡単に対応出来ないかなぁ。
投稿: taku616 | 2009年12月 9日 (水) 18時13分
この記事を読んでGoogle日本語入力落としてみました。
・データ入力の際多用する半角カタカナを、「無変換」キーを使って呼び出すクセのある私には、なかなか馴染まなかった。
・IMEの手書きで文字を推測してくれる機能がなかった。
以上の理由で元に戻しました^^;
確かにIMEの変換にはちょくちょくイラッとさせられますもんね。
MS社のアジアの開発費のウエイトが、ほとんど中国語にシフトされてしまい、日本語対応に関してこれ以上の予算は望めないのだとか・・・
投稿: kendrix | 2009年12月 9日 (水) 14時35分