キャリア形成
橋本知事が大阪に誕生した。
彼は、子育てと教育を柱にしようとしている。
小泉元首相は、国会において、米百表の精神を唱えた。
米百表の精神とは、
北越戊辰戦争で焦土と化した長岡に、
支藩の三根山藩(現在の西蒲原郡巻町峰岡)から
見舞いの米が百俵送られてきました。
食べるものにもこと欠く長岡藩士たちにとっては、
のどから手がでるほど欲しい米でした。
しかし、時の長岡藩大参事小林虎三郎は
「食えないからこそ、教育をするのだ、学校をつくるのだ」と
米を売り払い、その代金を国漢学校にそそぎこみました。
教育を最重要視すること、つまりは、人に投資することを
最優先させてきた結果がいまの長岡ではないでしょうか。
(長岡技術科学大学などがあり、教育熱心)
個人のキャリア形成において、企業の果たすべき役割は、
大きく、いかに社員教育に投資できるかが、
企業の成長の礎ではないかと考えるのです。
今年、3名の新入社員が入社してくれます。
この3名に負けないように、現社員もがんばらなければなりません。
こんな本を読みました。
裏を返せば、こんな会社が選ばれるという
ことになります。
なかなか大変です。(^_^.)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント