少子化の対策?
少子化対策として、ロボットが期待されている!
そんな記事を見つけました。
以下に転記します。
[東京 27日 ロイター] 見た目は車輪の付いた洗濯機。都内の高層ビルの廊下を掃除するこの装置、実はロボットだ。高齢化が進む日本にとって、労働人口の減少にどう対応するかが緊急の課題となっている。その解決策として、研究者はこうしたロボットに期待を寄せている。
富士重工業<7270.T>が開発したこの掃除ロボットは、すでに国内のビルやマンションなど13棟で使用されている。掃除ロボットが稼動するのは、オフィスが無人になる夜間。フロア間の移動にはエレベーターを使い、エレベーターから「清掃運転中です。乗車できません」というメッセージが流れると、ロボットが乗り込む。
世界で稼動中の産業用ロボットのうち、日本は4割を占めるロボット大国。だが、家庭やオフィスなど工場以外で使用できるものはまだ少ない。日本の人口は2055年までに65歳以上が4割を占めると予測されており、研究者は高齢者の生活を支援する賢いロボットの開発を急いでいる。「少子高齢化によって(ロボットに)少し助けてもらう状況にならざるを得ない」と東京大学情報理工学系研究科の下山勲教授は言う。
ロイター通信が伝えたものである。
昨日、お取引先の専務が当社を訪れてくれた際に、
ロボットの話題が挙がっていたので非常にタイムリーに感じております。
専務曰く、ロボットの導入を検討しているそうである。
自動化の一歩先をいく先見性をもった方である。
彼の会社では、すでにロボットが導入されている。
初号機と呼ばれているらしい。(^_^;)
次に導入した場合は、弐号機となるのである。
専務曰く、シンクロ率(同期化)を高めていって、
生産性を上げたいとのことであった。
わが社にも、ロボットがある。
将来は、ロボット工員が作業している可能性は高い。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント