しかけづくり
延岡JCの創立50周年記念のプロジェクト会議がありました。
19時30分開会で始まるはずが、20分遅れでのスタートでした。
通常であれば、定刻にて必ず開始されている延岡JCの会議なのですが、
昨夜は、定刻に集まった議決権を持ったメンバーが少なかったのでしょう。
大会統括は、待つことを選択されておりました。
私も遅刻した身分で言える立場ではないのですが、議決権を持たないので、
正直、優先順位は下がっております。
それはさておき、昨夜の開会時の出席者数の少なさは運営サイドに仕掛けが足りなかった
と言う点にあると思います。
簡単な話で、一体何回の声賭けをしたのか?というだけです。
JCの場合、手弁当のボランティアでの活動です。
そこに働く力学は、自己の成長であります。
通常人間は、楽なほうに選択しがちです。
あえて厳しいほうばかりを選択している人がいるのならば、かなりの人物か、
ただのマゾです。
ボランティア的な活動にいかにして人を動員するかは、
その活動を通して、どんな希望、夢、ワクワク感といったものが
得られるか、誰よりも自分が楽しめるかどうかであると思います。
「自利利他」(ジリリタ)という仏教の教えがあります。
他人の喜びが自分の喜びであるという教えです。無償の愛とも言えます。
私は神ではないので、そこまでの境地には至っておりませんが、
自分のしたことで、ほかの人が喜んでくれたら、単純にうれしいですね。
そういった気持ちが大切ですし、仕掛けをしていくことが
テクニックとして運営サイドには必要ではないでしょうか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月(2015.02.02)
- 謹賀新年(2015.01.07)
- 1票の格差(2014.11.27)
- GDPショックらしい(2014.11.17)
- 野菜工場(2014.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント